苦手なこと

先日、練習室のミーティングで、あるファシリテーターが「苦手なこと」をテーマに話しました。 ファシリテーターとは、「促す人」のことで、通常スタッフが担当します。メンバーの発言や行動を促す役割があります。 ミーティングでは、 […]

続きを読む 苦手なこと
8月 2, 2018

ひきこもり講演会の反省(1)

先日、前橋保健所でひきこもりと家族システムについて講演を行いました。しかし、あまりうまく話せず、参加者の方に十分に伝わらなかったように思っています。すみませんでした。 そこで、反省も込めて、少しその内容をもう少し丁寧に、 […]

続きを読む ひきこもり講演会の反省(1)
7月 30, 2018

ミックスのメンバー

ミックス練習室では、利用者さんのことをメンバーと呼んでいます。しかし、名前にメンバーをつけることはありません。私なら「山本メンバー」となるわけですが、そのように呼ぶことはないですね。普通に「さん」をつけます。 【メンバー […]

続きを読む ミックスのメンバー
5月 1, 2018

観音山ファミリーパークと近所の公園

今日、練習室では花見に行きました。 モジュール20外出・余暇です。 前回、皆で話し合って車の中から観ることになっていたのですが、せっかくだからと花粉症の方も理解してくれて、午後の時間を観音山ファミリーパークで過ごしました […]

続きを読む 観音山ファミリーパークと近所の公園
4月 3, 2018

お花見と花粉症

練習室ではお花見について話し合いました。 スタッフやメンバーは花粉症の人が多く、屋外での行事は辛いとのことで、自動車に乗ったまま桜を観ようということになりました。 花見ドライブですね。 桜の下で飲んだり食べたりを希望する […]

続きを読む お花見と花粉症
3月 26, 2018

子育ての方法

数年前に受けた相談を基にしていますが、内容は大幅に変えています。 ご本人は登場せずにご両親のみの相談でした。息子さんが二人いて、次男の相談とのことです。 次男は大学卒業後、就職せずに実家に戻ってきました。朝に寝て、昼過ぎ […]

続きを読む 子育ての方法
3月 19, 2018

呼称

クライエントやサービスにおける利用者さんをどのように呼ぶのか、色々と議論があります。高齢者介護の分野では、対象者は高齢者ですから、敬語を使い、○○さんと呼ぶのが正しいとされています。 カウンセリングにおいては、ジョイニン […]

続きを読む 呼称
3月 6, 2018

絵手紙

練習室では、月に一回、絵手紙の先生にお越しいただき、教えていただいています。 モジュールは20.余暇活動です。 これは先生の作品ですね。さすがに、良い味が出ています。 以前、私も挑戦したのですが、ひどいことになりました。 […]

続きを読む 絵手紙
2月 27, 2018

病気を作る

精神疾患・精神障害の原因は様々です。脳内の神経伝達物質や、脳自体の変化など脳の問題、人間関係や物理的な環境などのストレス、心の問題などが挙げられます。 しかし、多くの場合、単一の要因によって発症するのではなく、複数の要因 […]

続きを読む 病気を作る
1月 19, 2018