ことばのツボ
カウンセラーは、クライエントの方の使う言葉に注意を払う必要があります。相談では、クライエントの方が使うそのままの言葉を用いることが大切です。カウンセリングでは、クライエントにカウンセラーが合わせていく、「波長合わせ」や「 […]
続きを読む ことばのツボカウンセラーは、クライエントの方の使う言葉に注意を払う必要があります。相談では、クライエントの方が使うそのままの言葉を用いることが大切です。カウンセリングでは、クライエントにカウンセラーが合わせていく、「波長合わせ」や「 […]
続きを読む ことばのツボ自分の行動に対して、他者から指摘されると、通常それはある評価として捉えます。良い評価、悪い評価など、自分に対す評価を聞いて自己認識や自己理解が深まります。この理解を効果的に深めるためには、評価を与える相手にあまり考える時 […]
続きを読む 家事鼻をかむを音が大きいです。正確に言うと、大きいらしいです。 鼻をかむときは、耳はツーンとしていて、音が良くわかりません。 かみ方が悪いと指摘されたことは多いのですが、片方の鼻の孔を塞いでかんでいるので、かみ方は間違ってい […]
続きを読む 鼻をかむ音あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い申し上げます 開設してから3年が経ちましたが、なんとか事業を継続しております。 昨年は、一緒に仕事をしてくれる仲間にも恵まれて、色々と助けていただいております。 今年は […]
続きを読む あんこ玉自分はここにいてよいのだろうか?なんだか自分はよそ者のような…。そんな気持ちになることがあります。 私は幼い頃から転居が多く、そんなことを良く思っていました。前橋に住んで4年くらいですが、まだそんな気持ちになることがあり […]
続きを読む japanese man in maebashi「ある事実やその実態は、人々が考えたり感じたりする中で作られていくものである」という考え方があります。 このような考え方を社会構成主義といいます(専門外なので、詳しくはよくわかりませんが…) カウンセリングでも社会構成主 […]
続きを読む 不都合な前提skype™(スカイプ)はインターネットを利用したテレビ電話などのサービスですが、今回、ご希望された方がいらっしゃいまして、準備を行いました。 これからはskype™を使用してのご相談も可能となりますので、お気軽にご利用 […]
続きを読む skype™での相談作業A、B、Cがあります。A、B、Cの順で作業を行う必要があります。しかし、Aの後にBではなく、Cを行ってしまう人がいます。このことを不思議に感じ、専門家に相談しました。 専門家は、「発達障害をお持ちの方には、そのような […]
続きを読む 優先順位先日ブリーフセラピー協会の研修会に参加しました。 ロールプレイが中心でとても参考になる研修でした。 ブリーフセラピーの分野で、とても有名な先生がお話しされていました。 なかでも、「拘束」という概念が印象に残りました。 ク […]
続きを読む 拘束とブリーフ父の日がありました。 私も一応父ですが、父の日というのはなんだか恥ずかしいです。父の日は、父に日ごろの感謝を伝えようなんてことなんでしょうが、特別にしなくても良いのではないかと思うのです。母親と違って。そもそも父親として […]
続きを読む 転がる石