働くこと
練習室では、今月から就労についてもプログラムを行っています。SFAでは、モジュール18.就労生活となります。それぞれのメンバーのペースでできる軽作業を行っています。 練習室は平成28年12月から始めたので、そろそろ2年に […]
続きを読む 働くこと練習室では、今月から就労についてもプログラムを行っています。SFAでは、モジュール18.就労生活となります。それぞれのメンバーのペースでできる軽作業を行っています。 練習室は平成28年12月から始めたので、そろそろ2年に […]
続きを読む 働くことひきこもりの原因はなんでしょうか? 学校時代のいじめ、職場での不適応、コミュニケーションの困難さ、やりたいことがあるなどでしょうか。講演会でもしつこいくらいに、原因を確認しました。すると、ある参加者の方から「原因ばかり追 […]
続きを読む ひきこもり講演会の反省(3)サッカーの審判をすることがあります。主に小学生の試合の審判をするのですが、リスペクトという言葉を良く聞きます。 リスペクトは、『…常に全力を尽くしてプレーすること、そしてそれはフェアプレーの原点であるととらえています。仲 […]
続きを読む リスペクト練習室では、毎日ミーティングを行っています。先日、メンバーより「なんでミーティングが必要なんですか?」と質問がありましたが、その時はうまく答えられませんでした。 ミーティングは11時頃から始め、長いと12時くらいまで行い […]
続きを読む ミーティングの目的前回、ひきこもりの定義について確認しました。ひきこもりだと認めても、そうでなくても、それはご本人やご家族の自由なのではないかと思っています。 依存症の分野ですと、アルコール依存症は「否認の病」といって、アルコールの問題を […]
続きを読む ひきこもり講演会の反省(2)先日、練習室のミーティングで、あるファシリテーターが「苦手なこと」をテーマに話しました。 ファシリテーターとは、「促す人」のことで、通常スタッフが担当します。メンバーの発言や行動を促す役割があります。 ミーティングでは、 […]
続きを読む 苦手なこと先日、前橋保健所でひきこもりと家族システムについて講演を行いました。しかし、あまりうまく話せず、参加者の方に十分に伝わらなかったように思っています。すみませんでした。 そこで、反省も込めて、少しその内容をもう少し丁寧に、 […]
続きを読む ひきこもり講演会の反省(1)無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 前橋市保健所では、ひきこもりの若者の家族の教室を開催しています。
続きを読む ひきこもりの若者の家族の教室ミックス練習室では、利用者さんのことをメンバーと呼んでいます。しかし、名前にメンバーをつけることはありません。私なら「山本メンバー」となるわけですが、そのように呼ぶことはないですね。普通に「さん」をつけます。 【メンバー […]
続きを読む ミックスのメンバー今日、練習室では花見に行きました。 モジュール20外出・余暇です。 前回、皆で話し合って車の中から観ることになっていたのですが、せっかくだからと花粉症の方も理解してくれて、午後の時間を観音山ファミリーパークで過ごしました […]
続きを読む 観音山ファミリーパークと近所の公園