刷り込みと取り入れ
先日、ある方より聴いた話です。 幼少期の母親の言葉が刷り込まれてしまい、頭から離れない。今は、母親にそのことについて嫌と言えるようになったが…と。 心理学の用語である「刷り込み」は「刻印付け」や「インプリンティング( i […]
続きを読む 刷り込みと取り入れ先日、ある方より聴いた話です。 幼少期の母親の言葉が刷り込まれてしまい、頭から離れない。今は、母親にそのことについて嫌と言えるようになったが…と。 心理学の用語である「刷り込み」は「刻印付け」や「インプリンティング( i […]
続きを読む 刷り込みと取り入れ正月の三日に初詣に行きました。そのお寺は関東三大師ともいわれるところですが、三日から初詣をするお寺です。昨年は二日に行ったのですが、まだ準備中でずいぶん寂れた感じだなと思っていたのですが、知らなかっただけなんですね。 そ […]
続きを読む 地域とコミュニティ自分のことを「僕」というか、「私」というか、「あたし」というか。自分を「自分」と言うと大門軍団になってしまいますが。 一人称の代名詞ですが、仕事上は私(わたし・わたくし)というのが正式ですね。それはわかるのですが、私は「 […]
続きを読む 私と僕、あなたコンプリメントの理由については以前も書きました。 コンプリメントするのに、あまり知らない内容だとその理由が見つけられません。反対に、良く知っている事柄や自分の方が良くできる内容でも、コンプリメントしにくいです。実際にほめ […]
続きを読む コロンボ式ケアマネとの相性ってなんでしょうか。人間関係ですから相性はあります。支援をする側(ケアマネ)と、される側(クライエント)の適合ということですね。通常は相性というと、その人の性格や考え方が自分に合うかということです。 介護 […]
続きを読む ケアマネとの相性コンプリメントについては以前何回か書きました。カウンセリングの時に行う技法?の一つですが、クライエントの良いところをほめるのような意味合いです。 コンプリメントは事実を言う、お世辞にならないようにすることが大切と書きまし […]
続きを読む コンプリメントの理由最近はあまりいませんが、スーパーなどでお釣りを渡されるときに、お釣りを渡す手とは逆の手(通常は左手)を私の手の下に添える人がいました。丁寧というか、照れるのですが、なんとなく良いですね。 しかし、この場合は店員さんの年齢 […]
続きを読む お釣りの渡し方先日、知人から「いやーもうほとんど病気なんですよ」と言われました。「ほとんどビョーキ」はカントク(山本晋也監督)の言葉ですが、病気と聴くと反応してしまいます(専門職として)。 通常、反応というのは、何か行動を起こすという […]
続きを読む ほとんど病気昨日は、本人のニーズについて書きました。父の現在のニーズは缶入りのお茶が飲みたいということでした。そこでは、正確にはデマンドというと書きましたが、社会福祉の分野では、「ニーズ」「デマンド」などは区別されています。特にリハ […]
続きを読む ニーズとデマンド引き続き、有料老人ホームに入所している父のことです。昨年の面会時には、自宅に戻れないことは理解できたとのことでしたが、今後の方向性をどうするかという点については訊けなかったので、今回は、その本人のニーズ(正確にはデマンド […]
続きを読む 本人のニーズ