必要と不要

「いつもいらない(不要?)ことばかりして、必要なことをやらない」などと子供に注意することがありますね。私もつい使ってしまうのですが、では、必要の対義語は不要でしょうか。 【必要】なくてはならないこと。どうしてもしなければ […]

続きを読む 必要と不要
2月 8, 2013

コンダクターとメンバー

ある医療機関のグループサイコセラピーに参加していて感じました。 約一か月間、コンダクター(グループの司会進行および助言者)のピンチヒッターをしていたのですが、本当の担当は、ベテランソーシャルワーカーで、今回はしばらくお休 […]

続きを読む コンダクターとメンバー
2月 7, 2013

カウンセリング料金の検討

当相談室のカウンセリングについては、「ちょっと料金が高いんじゃないの~」「メールと電話が同じ費用って?」「だいたいメールカウンセリングの意味が分からない」「他はもっと安い」などのご意見をいただいております。 現在、料金に […]

続きを読む カウンセリング料金の検討
2月 6, 2013

治療的

先日、いつもお世話になっているPSW(精神保健福祉士)のOさんと話していました。 Oさんが担当している患者さんがとても良くなったと話していたのですが、Oさんは絶対に自分の支援の結果とは認めません。その患者さんは、昨年まで […]

続きを読む 治療的
2月 5, 2013

動機づけ

以前、クライエントの訴えは、欲求のことであり、生きていくうえで大切なものと書きました。心理学では、この欲求を動因(drive)や動機(motive)といいます。動因は本能的な欲求であり、食欲、性欲、睡眠欲などのことですね […]

続きを読む 動機づけ
1月 30, 2013

サービスの拒否

ケアマネジャーとして仕事をしていると、サービスを利用したがらない方に出会うことがあります。「今のままで良いです」「このサービスはいりません」などと言って、サービスの利用を拒否する方です。 こちらからすると、アセスメントを […]

続きを読む サービスの拒否
1月 29, 2013

看護師からの連絡

私の父は、現在有料老人ホームに入所しています。先日、ホームの看護師さんから連絡がありました。ウイルスに感染したようなので、その治療を行うとの内容でした。 その短い電話連絡の中に、 ・認知症症状が落ち着いていること ・血圧 […]

続きを読む 看護師からの連絡
1月 25, 2013

家族の気持ち

友人のRMさんはお母様の介護をしています。最近ケアマネジャーを決めて、サービスを利用するようになりました。そのRMさんの言葉を紹介します(ツイッターからの転載です。すみません)。 「意外と大変な事をやっていたんだなぁ~と […]

続きを読む 家族の気持ち
1月 25, 2013

形容詞的コンプリメント

カウンセリング技術としてのコンプリメント(ほめること)については何回か書きました。直接的にほめない方法として、間接的なコンプリメントがあります。 間接的なコンプリメントの方法としては、会話の中で形容詞(句)的にコンプリメ […]

続きを読む 形容詞的コンプリメント
1月 24, 2013

事実の説明

先日、ある方(Aさん)と話していて、教えてもらいました。 Aさんは仕事をしながらお母さんの介護をしていますが、同居しているお兄さんはひきこもりで、Aさんは日々の対応に苦慮されていました。Aさんの仕事のない休日の時は、何も […]

続きを読む 事実の説明
1月 22, 2013