ライオンの目

先日サファリパークに行きました。群馬にもサファリパークがあります。今回はパーク内のバスを利用しましたが、運転手の方が色々と説明してくれました。 ライオンはメスが狩りや育児などほとんどすべてのことを行います。オスは基本的に […]

続きを読む ライオンの目
12月 29, 2012

ジョイニングとラポール

ジョイニングとは家族療法で大切とされる技術の一つです。波長合わせ、仲間入りなどといわれます。クライエントや家族全体の仲間に入れてもらう作業です。 ソーシャルワークの分野にも、ジョイニングに似たような考え方があります。ラポ […]

続きを読む ジョイニングとラポール
12月 29, 2012

帰宅欲求

身内の者が有料老人ホームに入所したと以前書きました。その身内は私の父親なのですが、先日、その老人ホームに面会に行きました。職員の方に状態について訊くと、とにかく帰宅欲求(願望)が強くて困るとのことでした。 今いるところが […]

続きを読む 帰宅欲求
12月 28, 2012

家族とは

家族とは…、なんて改めて考えることはあまりありませんね。私は概念とか深い意味ではなく、家族がどのメンバーを指すのかと考えることがあります。 アディクションの分野では依存症になっている本人をIP(Identified Pa […]

続きを読む 家族とは
12月 27, 2012

コンプリメントとジェラシー

何回かコンプリメントについて書きました。カウンセリングの時に行う技法の一つですが、クライエントの良いところをほめるというような意味合いです。 何でもかんでもほめればよいというものではありません。なので、センスが必要でなか […]

続きを読む コンプリメントとジェラシー
12月 27, 2012

頭に入っているから

以前勤めていた病院を退職するときに、娘に「もうこの道を通ることもないかもね」と話しました。娘も院内の保育園に預けていたので、通勤途上で話したのです。すると「うん。大丈夫、頭に入っているから」と娘は答えました。 このブログ […]

続きを読む 頭に入っているから
12月 26, 2012

秘訣クエスチョン

面接の中で「 その秘訣は何ですか?」と、質問することがあります。ブリーフセラピーでは当たり前なのかもしれませんが、ソーシャルワークの中ではあまり使わないようです。自分も以前ソーシャルワーカーとして働いていたときは、質問し […]

続きを読む 秘訣クエスチョン
12月 25, 2012

ひざまずく

【ひざ‐まずく(×跪く)】地面や床などに膝をついて身をかがめる。多く、敬意を表す動作にいう(デジタル大辞泉)。 ずっと、膝まづくだと思っていました。ひざまずくなんですね。 最近、ひざまずかれる(?)ことが何回かありました […]

続きを読む ひざまずく
12月 19, 2012

家族という立場

以前、私の身内が有料老人ホームに入所したと書きました。先日、介護保険の認定調査があり、家族という立場で立ち会いました。通常はケアマネジャーとして調査を行う立場ですが、その日は逆の立場です。認知症の症状のため、ここがどこな […]

続きを読む 家族という立場
12月 18, 2012

親は親、子供は子供

家族の支援においては、家族成員の役割を重視する方法があります。つまり、親は親の、子供は子供ということですね。家族の本来の役割を遂行することを問題解決の目標とすることもあります。 アディクション(嗜癖)の臨床では、親のかか […]

続きを読む 親は親、子供は子供
12月 18, 2012