本を貸す
つい自分の読んだ本を貸したくなる傾向があります。 病院に勤務していたときは、経験年数の短いソーシャルワーカーに心理療法の本などを貸していました。特に相手からの希望もないですし、特に肯定的な反応もないのですが、つい貸したく […]
続きを読む 本を貸すつい自分の読んだ本を貸したくなる傾向があります。 病院に勤務していたときは、経験年数の短いソーシャルワーカーに心理療法の本などを貸していました。特に相手からの希望もないですし、特に肯定的な反応もないのですが、つい貸したく […]
続きを読む 本を貸すC(クライエント):この前、結局ぶつかっちゃって。それでようやく止まったのですが…。 T(セラピスト):もうそろそろブレーキの使い方を覚えてください。 C:でも、どうも加速してしまって。気付いた時にはどーんと。 T:あの […]
続きを読む ブレーキ息子は小学生ですが、日直になるとスピーチをしなければならないそうです。私のころはそういうシステムはありませんでした。スピーチの内容は、「最近始めたこと」だそうです。 息子は人前で話すのが苦手らしく、日直になった日の朝は不 […]
続きを読む スピーチのイメージ否認という名の回転木馬とは、アラノン(Al-Anon)の言葉です。 アラノンはアルコール依存の問題を持つ人の家族と友人が、お互いの共通の問題を解決していく自助グループです。そのアラノンの書籍に「アルコール依存症 否認とい […]
続きを読む 回転木馬先日、ある教育研究機関から子育ての不安や悩みに関するアンケート(質問紙)の依頼がありました。 内容はフェイス項目といわれる回答者の属性に関する質問、子育ての不安や悩みに関する質問(3件法)、震災後の行動に関する質問(水道 […]
続きを読む アンケートの難しさ「いつもいらない(不要?)ことばかりして、必要なことをやらない」などと子供に注意することがありますね。私もつい使ってしまうのですが、では、必要の対義語は不要でしょうか。 【必要】なくてはならないこと。どうしてもしなければ […]
続きを読む 必要と不要ある医療機関のグループサイコセラピーに参加していて感じました。 約一か月間、コンダクター(グループの司会進行および助言者)のピンチヒッターをしていたのですが、本当の担当は、ベテランソーシャルワーカーで、今回はしばらくお休 […]
続きを読む コンダクターとメンバー当相談室のカウンセリングについては、「ちょっと料金が高いんじゃないの~」「メールと電話が同じ費用って?」「だいたいメールカウンセリングの意味が分からない」「他はもっと安い」などのご意見をいただいております。 現在、料金に […]
続きを読む カウンセリング料金の検討先日、いつもお世話になっているPSW(精神保健福祉士)のOさんと話していました。 Oさんが担当している患者さんがとても良くなったと話していたのですが、Oさんは絶対に自分の支援の結果とは認めません。その患者さんは、昨年まで […]
続きを読む 治療的以前、クライエントの訴えは、欲求のことであり、生きていくうえで大切なものと書きました。心理学では、この欲求を動因(drive)や動機(motive)といいます。動因は本能的な欲求であり、食欲、性欲、睡眠欲などのことですね […]
続きを読む 動機づけ