頭に入っているから

以前勤めていた病院を退職するときに、娘に「もうこの道を通ることもないかもね」と話しました。娘も院内の保育園に預けていたので、通勤途上で話したのです。すると「うん。大丈夫、頭に入っているから」と娘は答えました。 このブログ […]

続きを読む 頭に入っているから
12月 26, 2012

秘訣クエスチョン

面接の中で「 その秘訣は何ですか?」と、質問することがあります。ブリーフセラピーでは当たり前なのかもしれませんが、ソーシャルワークの中ではあまり使わないようです。自分も以前ソーシャルワーカーとして働いていたときは、質問し […]

続きを読む 秘訣クエスチョン
12月 25, 2012

ひざまずく

【ひざ‐まずく(×跪く)】地面や床などに膝をついて身をかがめる。多く、敬意を表す動作にいう(デジタル大辞泉)。 ずっと、膝まづくだと思っていました。ひざまずくなんですね。 最近、ひざまずかれる(?)ことが何回かありました […]

続きを読む ひざまずく
12月 19, 2012

家族という立場

以前、私の身内が有料老人ホームに入所したと書きました。先日、介護保険の認定調査があり、家族という立場で立ち会いました。通常はケアマネジャーとして調査を行う立場ですが、その日は逆の立場です。認知症の症状のため、ここがどこな […]

続きを読む 家族という立場
12月 18, 2012

親は親、子供は子供

家族の支援においては、家族成員の役割を重視する方法があります。つまり、親は親の、子供は子供ということですね。家族の本来の役割を遂行することを問題解決の目標とすることもあります。 アディクション(嗜癖)の臨床では、親のかか […]

続きを読む 親は親、子供は子供
12月 18, 2012

軽井沢の看板

先日軽井沢に行きました。といっても別荘があるわけでもなく、公的機関の保養施設を使わせていただいたのです。自動車で移動していると、なんか違うなと感じました。よく見てみると、看板の色が違うのです。 みなさんはよくご存じと思い […]

続きを読む 軽井沢の看板
12月 15, 2012

何が良かった?その2

以前、子供を寝かしつけるときに「何が良かった?」と訊いていると書きました。今回はその続きです。この質問を同じように毎日続けていると、子供に変化が現れます。 まず、寝つきが良くなります。同じパターンによって子供は安心感を得 […]

続きを読む 何が良かった?その2
12月 14, 2012

ワンダウン

家族療法ではワンダウン、もしくはダウンポジションという姿勢が大切とされます。よく知らないので教えてくださいという姿勢です。特に相手から情報を引き出すうえでは欠かせないスタンスです。 日ごろから意識していないと、この姿勢は […]

続きを読む ワンダウン
12月 11, 2012

パンくず

先日、ドライブ中に息子からカーナビの走行跡が残る機能(正確な名称がわかりませんが…)について、質問を受けました。地図上のこの点々は何かというのです。これはパンくずだよと伝えると、すぐにあーわかったと理解しました。 何かを […]

続きを読む パンくず
12月 11, 2012

連携と協働

介護・医療の分野では連携や協働の重要性が指摘されています。連携と協働は似たような言葉に感じられますが、専門的には区別しています。連携は連絡を密にし、情報共有を進めるといった意味で、協働は相手の専門性を理解して、有機的につ […]

続きを読む 連携と協働
12月 10, 2012