コンプリメントの理由
コンプリメントについては以前何回か書きました。カウンセリングの時に行う技法?の一つですが、クライエントの良いところをほめるのような意味合いです。 コンプリメントは事実を言う、お世辞にならないようにすることが大切と書きまし […]
続きを読む コンプリメントの理由コンプリメントについては以前何回か書きました。カウンセリングの時に行う技法?の一つですが、クライエントの良いところをほめるのような意味合いです。 コンプリメントは事実を言う、お世辞にならないようにすることが大切と書きまし […]
続きを読む コンプリメントの理由最近はあまりいませんが、スーパーなどでお釣りを渡されるときに、お釣りを渡す手とは逆の手(通常は左手)を私の手の下に添える人がいました。丁寧というか、照れるのですが、なんとなく良いですね。 しかし、この場合は店員さんの年齢 […]
続きを読む お釣りの渡し方先日、知人から「いやーもうほとんど病気なんですよ」と言われました。「ほとんどビョーキ」はカントク(山本晋也監督)の言葉ですが、病気と聴くと反応してしまいます(専門職として)。 通常、反応というのは、何か行動を起こすという […]
続きを読む ほとんど病気昨日は、本人のニーズについて書きました。父の現在のニーズは缶入りのお茶が飲みたいということでした。そこでは、正確にはデマンドというと書きましたが、社会福祉の分野では、「ニーズ」「デマンド」などは区別されています。特にリハ […]
続きを読む ニーズとデマンド引き続き、有料老人ホームに入所している父のことです。昨年の面会時には、自宅に戻れないことは理解できたとのことでしたが、今後の方向性をどうするかという点については訊けなかったので、今回は、その本人のニーズ(正確にはデマンド […]
続きを読む 本人のニーズ父の面会に行ってきました。認知症で有料老人ホームに入所しています。 自宅に帰りたいと言っていたので、それは不可能であるということを説得しようと思っていったのですが、今回もその理由はよく理解していて、特に説得する必要はあり […]
続きを読む 好きなものあけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします ひとりで仕事をしていて、嫌なことをやることが少なくなりました。自分で事業を行うと、基本的にはやらなければならないことだけで、それは自分がやりたいことです。自 […]
続きを読む 渋々「ありがとうございました」と、日ごろあまり感謝されることはないと思っていたのですが、最近結構言われていることに気づきました。仕事に関しても言っていただけることがありますが、コンビニなどの買い物の時はほとんど必ず言ってもら […]
続きを読む ありがとうございました他人に良い印象を与えるのは、どうしたらよいのでしょうか。 以前勤めていた職場で、とても良い印象を与える人がいました。その人と話すとき、なんでこんなにいい印象を与えられるのだろうとうらやましく思っていました。私自身はあまり […]
続きを読む 良い印象認知症になり有料老人ホームに入所した父のことです。帰宅欲求が強くなり困るとのことで、先日面会に行きました。 少し話していると、数日前と様子が違う。目に力があって、話の内容も理解できます。父が話していることもよくわかります […]
続きを読む 本人の意思